ソニーから、新しいDSD録音対応リニアPCMレコーダーが発表されました

こんにちは。

カセットダビング専門店 メモリーアルバム店長の木塚です。

 

生録ファンにはとても興味を惹かれそうなガジェットが、ソニーから発表されました。

実に前回の販売から6年ぶりの新商品となる、PCM-D100です。

 

詳しいスペック等は、ソニーのサイト

http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/

をご覧になっていただくとして、私なりに特徴などを説明してみたいと思います。

 

 

<製品の特徴は?>

このPCM-D100ですが、いくつかの特記できる特徴があります。

 

まず、ソニー初めてのDSD(ダイレクトストリームデジタル)形式の録音に対応しています。

 

DSDと聞いても?と思われる方が多いかと思いますので、簡単に説明してみます。

 

DSD録音形式とはデジタル録音の方法の一つの形式になります。

デジタル録音といえば、代表的なものにCDがありますが、このCDの音の録音形式はPCM(Pulse Code Modulation)と言われる形式です。

 

では、DSDとPCMとはどこが違うのでしょうか?

 

デジタル録音では、音を数字に置き換えて記録しています。

わかりやすく音を文章と思って考えてみましょう。

 

例えば

「はい」

という言葉を数字で表す方法を考えてみましょう。

 

よく用いられる方法は、ひらがなを2桁の数字で表す方法です。

 

あ=1・1

い=1・2

 

といった具合ですね。

この規則だと「はい」は「6・1 1・2」となり、数字すなわちデジタルで表すことができます。

 

これが一般的なPCM録音の原理です。

 

この場合、数字で文字を表しますので、大きな数字、例えば「は」の6などを元の音にするときに、大きな数字に対応した変換能力が必要となります。

 

一方DSDは数字を単純に0か1かで表し、その数の多さで表します。

 

例えば、先ほどの6という数字を、110110という風に、たった2種類の数字だけで表します。

そうすることで、大きな数字を変換能力が必要でなくなり、また、単純な数字だけなので変換ミスも減ります。

 

これが、DSDが音がいい理由なのです。

 

もう少し専門的に言いますと、PCMがビットという数字の量で音を表現するのに対して、DSDはパルスという濃淡で音を表現するのです。

 

次の特徴ですが、アナログの音をデジタルに変換する装置であるAD(アナロク→デジタル)コンバーターはDSD用に左右2チャンネル、PCM用に同じく2チャンネル装備しています。

 

それぞれ独立していますので、音がそれだけ忠実に記録できるのですね。

例を上げますと、車でいえば、前の2つのタイヤのみ駆動する2WDと前後4つのタイヤが全部駆動する4WDの車の違いに近いかと思います。

 

 

雪道などの悪路では、2WDより4WDの方がより安定した走行ができるイメージだと思ってください。

 

これ以外でも、リニア PCM 録音しながら同時に MP3 形式でも保存できる「デュアル録音」機能や、左右独立の調整ボリューム、MDのように録音したデータのカット、コンバイン(結合)などもできます。

 

そして、何よりその出で立ちが、いかにもソニーらしい録音機という素敵なデザインだと思います。

生録といえば、デンスケという世代にも受け入れやすいレコーダーではないでしょうか?

 

 

 

追記:

その後、簡易型のモデルも販売されたようですね。